バリアフリーとユニバーサルデザイン

バリアフリー、ユニバーサルデザインの定義

国土交通省の資料 [1]によると以下のように定義されています。

バリアフリーとは

障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去するという意味で、もともと住宅建築用語で登場し、段差等の物理的障壁の除去をいうことが多いが、より広く障害者の社会参加を困難にしている社会的、制度的、心理的なすべての障壁の除去という意味でも用いられる。

ユニバーサルデザインとは

バリアフリーは、障害によりもたらされるバリア(障壁)に対処するとの考え方であるのに対し、ユニバーサルデザインはあらかじめ、障害の有無、年齢、性別、人種等にかかわ らず多様な人々が利用しやすいよう都市や生活環境をデザインする考え方。

[1] 国土交通省ユニバーサルデザインの考え方に基づくバリアフリーのあり方を考える懇談会参考資料5 (バリアフリーとユニバーサルデザインの定義)

様々なバリアフリー

バリアフリー化に向けて様々な取り組みが行われています。国土交通省がバリアフリーに関するパンフレットやリーフレットをまとめており [1]、その中の「こころと社会のバリアフリーハンドブック.pdf」や「こころのバリアフリーガイドブック.pdf」は最近作成されたものなので、ぜひ一読してください。

バリアフリーといえば、建物や道路の整備が頭に浮かぶかもしれませんが、教育や雇用、情報の取得などさまざまな面でバリアフリー化に取り組まれています [2]。また、いくらバリアフリーが整備されても、人々が相互に理解を深めようとコミュニケーションを取らなければ、本当の意味でのバリアは無くならないでしょう。そういう視点から「心のバリアフリー」[3] の取り組みも始まっています。こちらの動画で心のバリアフリーの概要が分かりやすく説明されています。バリアフリーの整備をさらにさらに進めることはもちろん大切ですが、こういう視点は欠かせないと思います。

バリアフリー化された設備やサポートを必要とすることを知らせるマークが色々あります(障害者に関係するマークの一例)[4]。

[1] 国土交通省バリアフリーパンフレット・リーフレット

[2] 内閣府 – バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進要綱

[3] 首相官邸心のバリアフリーについて

[4] 内閣府 – 障害者に関係するマークの一例

 

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください